【三菱】デリカD5リヤバンパー取外し
三菱の構造
三菱の部品はちょっと変なところにネジが付いていたりします。
いつもトヨタなどを触っていると、そう感じます。
デリカD5、リヤバンパーを取り外す際にまた三菱らしさを見つけました(笑)
リヤバンパー取外し
スポイラーが付いているタイプのリヤバンパー外しですが、基本的な構造は同じです。
バックドアを開けて見えるネジや、クリップ類を外していきます。リヤタイヤ側に位置するバンパーの端はクリップで固定されていますが、下から上に向かってクリップが刺さっているため、結構外しづらいです。
他の見えるところを外したら、こちらのバンパー端のクリップを外してベリベリっとバンパーを外したいところですが…
↑後ろの方へ行くと立ち上がり部分が外れてくれません。何か様子が変です。
三菱らしさがここから出てきます。
バンパーの上、テールランプの下の部品を先に外さないとバンパーは外れません(>_<)
こちらの部品はクリップで刺さっているのですが、「トヨタ純正工具」モールディングリムーバーDがちょうどいいです。
端のクリップが浮いたら下のツメの引っ掛かりを取ります。↓このあたりに2か所ツメが刺さっていますので、内側に倒してやるような感じで外れます。
内側のネジでとまっている上にもクリップで刺さっているところがありますので、内側に倒しつつ真後ろに最後は引き抜いて外します。
外した部品の裏側の様子です。
外したら、リヤバンパーを固定しているネジが1本隠れていました。
このネジを外してようやくベリベリっと外せます。
外すときはマッドガードが少し邪魔で、下の方にくぐらせるように外したと思います(たぶん)
三菱は、(いい意味で)バンパーなどしっかりネジ固定してあります。
トヨタとかの部品脱着をよくしていると、こういった隠れたネジの存在に戸惑うこともあります。三菱に限った話ではないのですが、部品が外れない💦と思った時は無理な力をかけず、何かあるな…と思うことが大切だと思います。
↑また、このかぶさっているスポイラーの下のリヤバンパー、3分割になっていますが裏側からネジでとまっているので別々では脱着できません。一度はバンパーそっくり車両より取り外す必要があります。ご注意ください。