GWは工場をDIY
工場、事務所のペンキ塗り
事務所スペースの屋根は老朽化がヤバいっす(~_~;)
ここ数年、長期休暇の定番となりつつある工場のDIY補修ですが、今年は工場の屋根や外壁の塗装(ペンキ塗り)ができればいいな…と考えていました。
屋根や壁は面積も広く、高所作業もありますので大変ではありますが、安全に気をつけて自分でできれば経費節約にもなります\(^o^)/ケチ!
まずは事務所周りをこのGWに塗れればと思いました。とはいっても、なかなか気が乗らないものであらかじめ塗料は入手していたものの、GW直前までやっぱり(特に理由はないけど…)先延ばししようかと考えていたくらいです(^_^;)メンドクセ
「やる気」なんて言葉は言い訳⁉
やっぱりこの塗料のハゲ具合は、ヤバいんで早急に塗装しなければです。
汚れを落とし足付けをしたら、エアブローでガンガン吹き飛ばしていきます\(^o^)/
こういう時にエアーがあるのは便利です。ホースを延長してやれば作業が早いです\(^o^)/
やり始めてしまえば面倒臭さなんて吹っ飛んでしまします(笑)
使う材料に関しては水性、油性の外壁塗料を調べてみましたが、耐久性を考え結局自動車補修塗料で塗るという…。
ウレタン4:1をローラーで塗っていく方法です。色は好きな色を適当に調色しました。途中で作り足しも想定して一応重量で調色配合を決めてはいます。
道具は刷毛も用意しましたが、シビアな作業が要求されないので全てローラーでできました。
GWは毎日天気が良く、気温も高くなり夏日になる日もありました。塗料の乾きは早くて作業が大変ですが、Tシャツでの屋根の上の作業が気持ちいい陽気でした(笑)やっぱり、寒いよりも暑い方がいいです。
DIY折板屋根塗り完了
そんなわけで、屋根塗り完了しました。
↓ビフォーアフターです。
折板屋根は想像以上に塗り面積が広くなり、サラっと数時間で終わるかと思っていましたが結構時間かかりました(~_~;)ローラーで塗料を塗るのは簡単そうに誰でもできそうですが、複雑な凹凸に均一な膜厚を意識して塗っていくのは結構大変だと思いました。
気温も高かったので乾きも早く、塗料の希釈も変わっていくので養生がちゃんとできればスプレーガンで塗装した方がスピーディーに綺麗に仕上がるような気がしました。というか、作業が終わるころには面倒臭くてもうローラーでは塗りたくない気分に(笑)
足場も悪い上に高所作業は結構疲れますが、またこれで心配事が一つ減ったかな?